
【活動短報】
青天下、1家族3名様とスタッフ1名、サポーター1名にて実施、無事終了しました。
当日は
・GPSと地図を併用し、自分自身でハイクの安全性を高める。
・鍾乳洞探訪を機に、地質図にも興味を誘う。
という目標に沿って進行しました。
・鍾乳洞探訪を機に、地質図にも興味を誘う。
という目標に沿って進行しました。
この日の子どもは年長さんひとり。彼が大好きな「生き物探し」をしながらハイクを開始。
いつもどおり、道案内はご参加者自身。
私は後について、もし途中でGPSや地図のみかたがわからないときに助言するだけです。
2つ巡った鍾乳洞のうちのひとつは、ほかにお客さんがいないときに希望すれば、快く洞内照明を消してくれます。
持参したヘッドライトの光だけで洞内をめぐるのですが、これがとても楽しいんです。
それにしても、子どもは生き物をみつけるのがじょうず。
私がひそかに期待していたとおり、洞窟内のコウモリもみつけてくれました。
この鍾乳洞は管理人さんが親切で、鍾乳洞周辺に出没するさまざまな生き物の話などもしてくださるのでワクワクできます。
もうひとつの鍾乳洞は「せまい」のが特徴。
気を抜くと背中をガリッと岩でこすったりも。
年長さんは背が低いからせまい難所もズンズンと先に行ってしまうので、親御さんと私は追いつくのがやっと。洞外にでたときには思いっきり背伸びしたくなりました。
帰途、駅に向かうバスが来るまでに時間が余り、バス停前の神社で年長さんが「かくれんぼをしたい」といい出したので、みんなで本気のかんくれんぼをしました。
自分が神社の境内でかくれんぼをしたのはまさに「半世紀ぶり!」くらいでしたが、童心に戻ってひととき楽しい時間でした。
ご参加いただきましたご家族さま、ありがとうございました。
ご興味を持ってくださった方、次の機会にぜひご一緒くださいね。
● ◆ ● ◆ ●
以下、本活動の募集内容でした。

地図とGPSを頼りに
2つの個性派鍾乳洞を探訪※。
2つの個性派鍾乳洞を探訪※。
観光洞だけど「せまーい!」
洞内には、はって進むところも。
小雨(~1mm/hまで)までの予報なら実施
2mm/h以上の悪天予報は中止
→無事終了しました(4/20)。
■対 象:
年長さんくらいから大人の方までどなたでも。
ただし林道を10kmくらい歩きます。
小学3年生以下は保護者がごいっしょください。
小4以上はおひとりで参加できます。
小学3年生以下は保護者がごいっしょください。
小4以上はおひとりで参加できます。
■定 員:5家族または10名様
最少催行人数:4/19 16時までに2名様。
おとなのおひとりやグループさんも歓迎します。
■活動地:東京都あきる野市
■参加費:5,000円/人、保険料込。
■参加費:5,000円/人、保険料込。
チーター割利ご利用時は3,000円/人です。
入洞料・交通費別途実費。
■解 散:
上養沢バス停16:35
→JR五日市線・武蔵五日市駅17時10分頃(予定)
上養沢バス停16:35
→JR五日市線・武蔵五日市駅17時10分頃(予定)
■活動の目的:
・鍾乳洞探訪を機に、地質図にも興味を誘う。
■持ち物 記号の意味:●必携。▲あれば便利。 | |||
● | 動きやすい服 | 肌の露出が少ないもの。 | |
● | 汚れてもよい歩きやすい靴 | 洞内では歩き方によってぬれたり汚れたりします。 | |
● | リュック | 以下のものが入る大きさ 10L〜 | |
● | 昼食 | おにぎりやサンドイッチなど食べやすい物が便利。 小休止時につど小分けして食べやすい形で。 | |
● | 軽食・お菓子 | 小腹が減ったときに。 | |
● | 飲み物 | ペットボトル500cc1本はぜひ。 天気によっては2本。 | |
● | タオル | ||
● | 軍手 | ぬれた岩に触るのでゴム手袋も便利。 | |
▲ | 雨具や折りたたみ傘 | 小雨時、林道歩きで傘は快適。 降水確率0%ならいらないかも。 降水確率50%以上ならぜひ。 | |
● | 地図 | 印刷は
「A4横高画質」で印刷がおすすめ。 当日主催者がコピーを用意しますが、 自分で印刷してみる経験は大切。 | |
● | 方位磁石(コンパス) | 北がわかればOK コンパスつき時計や100円ショップでも可。 | |
● | GPSアプリ | 地理院地図を使えるGPS地図アプリを入れてください。 無料で使えるおすすめGPSアプリ2種 【シンプルでGPS初心者向き】 GPS25000 (iOSのみ) Androidは該当なし 【多機能なGPSアプリ】 iOS、Androidともジオグラフィカ →地質図もみられ、この日大活躍が期待できる。 | |
| ヘッドライト | あれば洞内照明が行き届かないところも観察できます。 | |
● | ジップロックなどのビニール袋 | 携帯電話やお財布などのぬれ/紛失の予防。 | |
▲ | ザックカバーやスパッツなど | 雨対策として、あれば便利。 | |
▲ | 自分のヘルメット | 現地で貸してくれますが持参したほうが快適(かも)。 | |
▲ | 着替え | 帰途に入浴したい人はどうぞ。 入浴しても〔私みたいに〕着替えない人は不要。 →軽量化優先。 |